top of page

橘 直貴
Naotaka Tachibana

札幌市出身。1988年桐朋学園大学音楽学部にホルン専攻として入学。
1992年同大学卒業後、研究科に進み、
1994年より1997年まで同大学の付属機関である指揮教室に在籍する。
この間、指揮を岡部守弘、紙谷一衛、黒岩英臣の各氏に、ホルンを安原正幸氏、
チェンバロを鍋島元子氏(故人)に師事する。
また、大学在学中より、シエナ・ウィンドオーケストラに入団、
1995年4月まで同団のホルン奏者を務める。
大学卒業後から現在に渡り、ウィーン国立音大助教授である
湯浅勇治氏の指揮セミナーに参加、師事する。

1999、2001年 ウィーン・マスタークルゼ指揮マスターコースにてサルヴァドール・マス・コンデ氏に、
2000、2003、2004、2006年 イタリアのムジカ・リヴァ夏期国際アカデミー指揮マスターコースにて、
イザーク・カラブチェフスキー氏に、また2001年ドイツのシュレスヴィッヒ・ホルシュタイン音楽祭
指揮マスターコースにてヨルマ・パヌラ氏に師事する。

2001年、第47回ブザンソン国際指揮者コンクール・ファイナリストならびに
会場内の聴衆による投票にて最優秀である聴衆賞受賞。
同年に、オーケストラ・レジオナル・ドゥ・カンヌと、
2006年にサンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニーと共演。
2007年、第2回バルトーク国際オペラ指揮者コンクール優勝。

これまでに、東京交響楽団、東京シティフィル、東京室内管弦楽団、
札幌交響楽団、仙台フィル、広島交響楽団、関西フィル他に客演。
現在、各地のオーケストラ、合唱団やオペラの指揮者として活動している。

高橋 隆元
Ryugen Takahashi

15歳頃より独学でピアノ及び音楽理論・作曲などを学ぶ。
国立音楽大学ピアノ調律科に入学、在学中より指揮活動を始める。
卒業後は調律の仕事の傍ら指揮活動を続けていたが、31歳の頃より本格的に指揮の勉強を始める。
指揮をクルト・レーデル、高階正光、湯浅勇治(年齢順)の各氏に師事。オーボエを脇岡総一氏に師事。
東京指揮研究会会員。
1999年、クルト・レーデル指揮者講習会において優秀賞受賞。
同年ウィーンで行われた「指揮マスターコース」に招待され参加。ディプロム獲得。
2000年3月30日に三鷹市芸術文化センターで行なわれたドイツ連邦共和国大使館後援の
シンフォニッシェ・アカデミー・トーキョー『ベートーヴェン交響曲連続演奏会』で
交響曲第2番、第4番、その他を演奏し、好評を博す。
同年8月、ハンガリーのブダペストでおこなわれた
クルト・レーデル国際指揮者コンクールに於いて第3位受賞。
受賞者記念コンサートにおいてプロコフィエフの古典交響曲を指揮した。
9月にはハンガリーのブダフォークホールでの演奏会に客演、ドホナーニ交響楽団を指揮し好評を得る。
クルト・レーデル氏からの要望により、氏の著書である「指揮のテクニック」(音楽之友社)のフォトモデルに選ばれる。
1998~2007年まで9年間にわたり、ピリオド奏法を取り入れている武蔵野室内アンサンブルの常任指揮者をつとめる。
在任中の第10回記念定期演奏会ではきららホールにおいて
モーツァルトのピアノ協奏曲20番K.466を弾き振りし好評を博した。
他にも2008年5月11日に国立音楽大学の学生有志による国音ユーゲントオーケストラを立ち上げ
ピアノ協奏曲の夕べを開催、指揮したほか、三鷹市管弦楽団、尾原勝吉記念オーケストラ、
田園都市フィルハーモニー管弦楽団、フロイデ・シンフォニー・オーケストラ、TAMA21交響楽団、
八王子フィルハーモニー管弦楽団、都筑オーケストラ、沼津交響楽団、栄フィルハーモニー管弦楽団、
モーツァルト室内管弦楽 等において指揮・トレーナーを務めながら近年少しずつ活動の範囲を広げている。
2009年1月より聖光学院管弦楽団の音楽監督に就任。

寺本 義明
Yoshiaki Teramoto

フルートを松原廣始、持田洋、アンドレアス・ブラウの各氏に師事。
京都大学文学部卒業。草津とバーゼルにおけるオーレル・ニコレ氏のマスタークラスに参加。
日本管打楽器コンクール第1位、日本音楽コンクール第2位、神戸国際フルートコンクール第5位、
シリンクス国際フルートコンクール第3位。名古屋市民芸術祭賞受賞。
名古屋フィルハーモニー交響楽団を経て、2000年より東京都交響楽団首席フルート奏者。
愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、武蔵野音楽大学各講師。
また、指揮を湯浅勇治氏に師事。東京・名古屋を中心に、
指揮者として数多くのアマチュアオーケストラとの共演を重ねている。

高橋 勇太
Yuta Takahashi

1978年東京生まれ。指揮を村方千之氏に師事。東京学芸大学音楽科を卒業。
1997年より3年にわたり、ドイツ・バイロイト音楽祭で、その後ドイツ国内の
ライン・ドイツ・オペラ、ドレスデン国立歌劇場、デュイスブルク交響楽団、
オーストリアのウィーン・フォルクス・オーパーで研鑚を積む。
2001年スイスのマスタープレーヤーズ国際指揮者コンクールでディプロマ賞を受賞。
2002年ルーマニア国立歌劇場におけるオペラ「夕鶴」の現地初演の副指揮者を務める。
2005年、東京を中心にオペラ・オペレッタ・ミュージカルの各公演を立て続けに指揮してデビュー。
東京大学フィロムジカ管弦楽団の常任指揮者、シュエット交響楽団の常任指揮者・音楽監督を歴任。
日本オペラ振興会の指揮スタッフを始め、フリーの指揮者として各地のオーケストラ・オペラ等を指揮する。
現在は、東京シティオペラ協会指揮者、アンサンブルロカ常任指揮者。
また2006年より在京のプロオーケストラとしては異例の若さで
東京サロンシンフォニーオーケストラの常任指揮者に就任。
2010年以降、ヨーロッパやアジアなど世界各地のオーケストラやオペラ座に
招かれて公演を指揮する。
東京・練馬在住。

杉原 直基
Naoki Sugihara

長野県生まれ。1999年昭和音楽大学を卒業、同大学大学院を修了。
声楽を早瀬一洋、指揮を星出豊の各氏に師事する。大学院在学中にイタリア・ミラノに渡り、
国立ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院、ペスカーラ音楽アカデミーにて研鑽を積む。
また、ボローニャ市立歌劇場、ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場、トリノ王立歌劇場、
ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団など各地の劇場の練習に参加し、ダニエレ・ガッティ、
ヴラディーミル・ユロフスキ、オレグ・カエターニの各氏より薫陶を受ける。
これまでに指揮をマッシミリアーノ・カルディ、ピエランジェロ・ジェルミーニ、
イザーク・カラブチェフスキー、ドナート・レンツェッティ、
作曲をアントーニオ・エロス・ネーグリ、ロレンツォ・フェッレーロの諸氏に師事する。
日本では、2000年にサントリーホールで行われた「レインボウ21デビューコンサート」に出演、
大学院在学中より藤原歌劇団の副指揮を務めるなど、オペラの指揮、指導にもあたっている。
イタリアでは、2005年ミラノのサン・マルコ教会(ヴェルディの「レクイエム」が初演された教会)において
行われたハウスムジーク主催によるカルロ・コッチャ室内管弦楽団演奏会を指揮し、好評を博す。
また、コモではバカウ・フィルハーモニー管弦楽団を、ピアチェンツァでは
「アカデミア・デル・コンチェルト」オーケストラを指揮している。
2006年ミトロプーロス国際指揮者コンクールにおいてファイナリストに選ばれる。
現在、各地のオーケストラ、合唱団のトレーナー、指揮者として活動している。

bottom of page